介護脱毛とは一体何?メリットやデメリット、適切な時期や注意点を解説!
近年では、介護される側になった時のことを考えて、介護脱毛を行う方が増えてきています。
とはいえ、
「介護脱毛って一体何?」
「介護脱毛って本当にやる意味あるの?」
というような疑問を抱えている方もたくさんいるでしょう。
そこでこの記事では、介護脱毛の意味やメリット、デメリット、それから適切な時期や注意点について詳しく解説していきます。
介護脱毛とは?
介護脱毛というのは、自分が介護された時のことを想定し、VIOラインや脇の脱毛を行うことを指します。
若い人には想像ができないかもしれませんが、年齢を重ね、体力が低下してきたり、体の機能が低下してきたりした場合、排泄介助が必要になることもあります。
事前に介護脱毛を行っておくことによって、排泄物の拭き取りが簡単になりますので、介護者の負担を軽減できるようになるのです。
介護脱毛というのは、エチケットとして行っておくことであり、絶対にやらなければならないものではありません。
ただ、介護が始まってから脱毛を行うというのは、現実的にかなり難しいため、介護者の負担を軽減したいと考えている方や、できるだけ清潔な状態を保ちたいと考えている方は、早めに介護脱毛を行うことをおすすめします。
介護脱毛のメリットは?
では次に、介護脱毛のメリットについて、詳しく見ていきましょう。
排泄介助の負担を軽減できる
先ほども解説したように、介護脱毛を行うことによって、排泄介助の負担を軽減できるようになります。
何らかの理由により自力での排泄が困難になった場合、
・紙おむつ
・紙パッド
を使用することになります。
ただ、上記アイテムを使って排泄を行う場合、定期的に陰部のお手入れをしなければなりません。
この時に、VIOに毛がびっしり生えていると、
・汚れが落ちにくい
・拭き取りに時間がかかる
・完全に汚れを拭きとれなくなる
というようなトラブルが生じやすくなり、介護者の負担が大きくなるだけでなく、本人も不快な気持ちになってしまいます。
介護脱毛をしておくことによって、介護者の負担を軽減しつつ、スムーズに陰部のお手入れを完了させられるようになるのです。
肌トラブルの予防に繋がる
介護脱毛をしておくことによって、肌トラブルの予防にも繋がります。
陰部や脇は、どうしてもムレやすい部分となりますので、特に夏場などは肌トラブルを引き起こしやすくなります。
介護脱毛をして毛の処理を行っておくことによって、ムレを未然に防げるようになりますので、
・肌トラブル
・臭いトラブル
などを防げるようになるのです。
一部位からでも始められる
介護脱毛と聞いて、
「時間がかかりそう」
「大変そう」
という不安を抱える方もいると思いますが、一部位からでも始めることができます。
例えば、
・VIOだけ
・脇だけ
というように、自分の希望に合わせて照射を行えますので、脱毛に不安を抱えている方や予算的な問題を抱えている方でも安心です。
介護脱毛のデメリットは?
では次に、介護脱毛のデメリットについて、詳しく見ていきましょう。
お金がかかる
脱毛には、決して安くない費用が掛かります。
具体的な費用は、
・部位
・回数
などによっても異なるのですが、数万円以上の費用がかかるのが一般的となっていますので、費用面についてもしっかりと考えておかなければなりません。
中には、
・分割払い
・都度払い
などに対応している脱毛サロンもあります。
このようなサロンを選ぶことができれば、経済的な負担を軽減しながら介護に備えられるようになりますので、丁寧にリサーチをしたうえで自分に合ったサロンを見つけていきましょう。
メンズ専用脱毛サロン「SPHYNX」でも、分割払いや都度払いに対応していますので、無理なく脱毛を行いたいと考えている方は、是非当サロンをご活用ください。
痛みが強い部分もある
介護脱毛では、
・VIO
・脇
などを脱毛するケースが多いのですが、これらの部分は毛が比較的濃いため、強い痛みが生じることもあります。
この痛みを完全に取り除くということは、現段階では不可能です。
ただ、痛みを軽減するための取り組みや、痛みが出にくい脱毛器を導入しているサロンを選ぶことによって、負担を減らせる場合があります。
当サロンでは、肌を最大-10度まで冷やす「ハイブリッド脱毛」を導入していますので、痛みを感じにくく、かつ高い脱毛効果を得られます。
「痛みを軽減しながら脱毛を行いたい」
そう考えている方は、メンズ専用脱毛サロンの「SPHYNX」までお気軽にご相談ください。
介護脱毛に適した時期とは?
介護脱毛に興味を持っている方の中には、
「どのタイミングで始めればいいの?」
という疑問を抱えている方もいるでしょう。
結論から言ってしまうと、介護脱毛はいつから始めて問題ありません。
年齢制限などはありませんし、脱毛にはある程度時間がかかりますので、できるだけ早く始めることをおすすめします。
介護脱毛の注意点は?
では最後に、介護脱毛の注意点について、詳しく見ていきましょう。
VIO脱毛は範囲を考えることが大切
介護脱毛をする際は、脱毛の範囲を考えることが大切です。
VIO脱毛においては、
・完全にツルツルにするのか
・毛を残すのか
を選ぶことができます。
近年では、VIOの毛を全て処理してツルツルの状態にする、ハイジニーナ脱毛も流行っていますが、一度ツルツルにしてしまうと、再び元の状態に戻すことができなくなります。
脱毛後に後悔しないためにも、
・毛を残すか残さないのか
・デザインはどうするのか
ということをしっかりと考えておきましょう。
「全ての毛を処理したいけど、何となく不安」
という方は、ひとまずデザイン脱毛という一部分だけを残す脱毛法を選択し、必要に応じて脱毛範囲を広げていくことをおすすめします。
白髪になる前に始める必要がある
先ほども解説したように、介護脱毛には年齢制限などがありません。
そのため、基本的には何歳からでも脱毛を開始することができます。
ただし、一般的な脱毛は、毛根の黒い部分に反応する光やレーザーを使って脱毛を行います。
年齢を重ねると同時に、毛の色が抜けてしまい、白髪状態になってしまうことがあるのですが、こうなると脱毛ができなくなります。
厳密に言うと、脱毛を行っても効果を実感できなくなるのです。
白髪になってから脱毛を行う場合は、光脱毛やレーザー脱毛ではなく、ニードル脱毛を行う必要があります。
ただ、このニードル脱毛は一般的な脱毛に比べると痛みが強く、費用もグンっと高くなりますので、白髪になる前に始めるようにしましょう。
サロンを慎重に選ぶことが大切
介護脱毛を行う際は、サロンを慎重に選ぶことが大切です。
というのも、サロンの中には、施術するスタッフの性別を選べない所もあり、女性スタッフが施術を担当するケースもあります。
あまり気にしない方もいると思いますが、VIOを女性に見せることに対して抵抗を感じる方もいるでしょう。
サロンによっては、
・陰部のみ男性スタッフが施術してくれる所
・男性スタッフしかいない所
などもありますので、気持ち的な負担やストレスが少ないサロンを選ぶようにしましょう。
メンズ専用脱毛サロンの「SPHYNX」では、デリケートゾーンの施術を男性スタッフが担当しますので、恥ずかしさを感じることなく、快適に脱毛を行いたいと考えている方は、是非ご利用ください。
まとめ
介護脱毛を行うことによって、自分が介護される立場になった時に、介護者の負担を軽減できるようになります。
また、衛生面での効果にも期待できますので、肌トラブルや合併症なども予防できます。
中には、
「いつかは介護脱毛をしたい」
と考えている方もいると思いますが、脱毛には比較的時間がかかりますし、白髪になってしまうと効果を実感できなくなりますので、できるだけ早めに始めるようにしましょう。